ロジカルな文章構成を意識した志望動機を
ITコンサルタントへの転職活動を成功させるための方法として、魅力的な志望動機の考え方について見ていくことにしましょう。どれほど能力がある人でも、書類選考に通過しないことには一歩も先へは進めません。履歴書の文章から伝えられることはたくさんあるということは、文章の書き方次第で伝えたいことがうまく伝わらないこともあるわけです。では、「この人ならコンサルタントに向いていそうだ」と履歴書を見る採用担当者に感じてもらうためにはどうすればいいのでしょうか。

ロジカルな文章構成は資質アピールになる
志望動機で押さえるべきポイントは、自分自身の今と将来、コンサルティング業界を志望する理由と、その企業に入りたいと思った理由です。これらは全て当たり前のことのようですが、それぞれのポイントを際立たせる形で文章を作成するためには工夫が必要です。自分自身の情報を収集・分析し、現状と転職活動に至るまでの経緯を客観的かつ具体的に記述し、なぜコンサルタントなのかということが明確に理解できるよう理論的に自分を解説しなければならないでしょう。「情報収集と分析」はコンサルタントの基本業務。これをそのまま履歴書に反映できれば、志望動機と共にロジカルな思考力をアピールすることができますよ。
ITエンジニアからITコンサルタントへの転職
システムエンジニアやプログラマなど、IT業界での経験がある人は、ITコンサルタントへの転職に有利な材料を多く持っています。ただし、「エンジニアだからITのことならわかっている」という過度な自信がかえって障害になることもあるので、ITに関する知識をコンサルタントに生かして新たな領域にチャレンジするという謙虚な姿勢を表すことが大事です。
コンサルタントからコンサルタントへの転職
コンサルタントからコンサルタントへの転職は、同業他社への転職ということになるので、他の転職と同様に退職理由が重要なカギを握ることになります。退職理由は正直かつ具体的が基本ですが、前職への不満などのような内容だと、「転職してもまた同じ不満を抱くようになるのでは?」と思われてしまうので、退職を決意するところまでの経緯を冷静かつロジカルに表現するよう心がけましょう。
異業種からコンサルタントへの転職
ITもコンサルタントも未経験の人がITコンサルタントになるためには、それまでのキャリアをコンサルタントにどう生かすか、コンサルタントになるためにどのような努力をしているのか、できる限り具体的に表す必要があります。未経験の人材を受け入れてくれるかどうかは、企業の方針によって異なりますが、受け入れる価値がある人材ならチャンスはあるので、コンサルタントの仕事内容や必要なスキルなどについての理解をできるだけ深めて、コンサルタントとして活躍するための力をつけるようにしましょう。
注目の記事!
-
未経験者は何歳まで可能か
未経験の職種へ転職する場合、年齢的なリミットがあることは事実です。コンサルティング業界は第二新卒の採用など20代の中途採用が活発ですが、コンサルティングに生かせる経験と能力があれば30代の転職も十分に可能です!40代でなおかつ業界未経験となると、相当厳しいのが実情ですが、年齢のデメリットよりもメリットのほうが上回ればチャンスはあります。では、コンサルタント未経験の人の転職を年齢別に考えてみることにしましょう。
-
様々な知識・経験が武器になる
ITコンサルタントは、問題や課題に対して柔軟に対応する力が求められる仕事です。現場ではどんな難題が降りかかるかわかりませんが、知識と経験があれば冷静に対処することができるでしょう。そのため、ITやコンサルタント経験だけによらず、様々な知識や経験がそのまま武器になります。また、一般的な事務能力やコミュニケーション力、英語力などのような、どんな職種にも共通するスキルは、そのレベルが高ければ高いほど選択の幅を広げることにつながるでしょう。
-
結果を求められるが故の高額年収
プレッシャーと日々の忙しさの中で結果を出さなければならないITコンサルタントの仕事はハードです。ITコンサルタントとして活動する以上、ITに関する高い専門性と知識はあって当然で、クライアントの信頼を得るためには経験と実績も重要です。クライアント企業の弱点や問題点を見つけて指摘し、そこから問題解決へと導くためにはコミュニケーション力も必要でしょう。しかし、それ故に手にする年収は一般の会社員の水準と比較しても高額です。